Q9:『相続対策』を講じた事例を教えてください。2019.09.06
A9:『相続対策』と『相続税対策』とがあることについては、Q5でお答えしたとおりですが、
『相続対策』の事例として、将来の土地分割を考慮した自宅の建設をご紹介します。
残念ながら被相続人となる予定の親が、借入金の返済に苦労していました。
色々と返済方法を検討しましたが、土地の一部を売却して借入金を返済することになりました。
大切な土地を売却するにあたり、3人の子ども達のために、同時に相続対策を講じることとしました。
この土地には、古い自宅のほかに2棟のアパートが建っていました。
土地の全体を、売却する土地、新しい自宅の土地、アパート2棟の土地に区分して、
それぞれの土地の価値が高められるように、以下の4つポイントに沿って計画をしました。
① 開発道路負担のない売却地をつくり単価を上げる。
② 子供が均等に相続できるよう、残る財産を区分する。
③ アパート老朽化を考慮し、将来の土地形状を考える。
④ 子供のため、一部の土地を売却可能な状態にする。
計画検討の結果、測量士とも協議し、下図のような土地の形状を提案し採用されました。
この結果、以下の『相続対策』を含む4つの効果が得られました。
① 3人の子供が、自宅、アパートA、アパートBを、各々相続することとしました。
② 新しい自宅とアパートBとの間に位置指定道路を想定し、
将来、一部の土地が売却出来るようにしました。
新築した自宅も位置指定道路を考慮して建設しました。
③ 上記により、将来アパートBが老朽化して解体をしても、土地の一部が売却出来るなど、
アパートB敷地の土地利用の幅も広がりました。
④ 位置指定道路から北に売却地との境界線を設定することで、
開発道路が不要で、かつ角地もある、売却地の坪単価が上昇する土地形状を作ることができました。
最新記事
- 04月23日 (株)伊場仙の吉田誠男社長による講和「江戸と老舗の生き方」
- 04月15日 佃の旧飯田家住宅が国の有形文化財に
- 03月24日 「住宅産業大予想2025」工務店が今年実践すべきこと
- 03月16日 中央区医師会と防災拠点責任者との懇親会
- 01月16日 創業103年目に入りました
カテゴリー
アーカイブ
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年1月
- 2017年10月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年1月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2014年9月
- 2013年8月
- 2012年8月