03-3531-6311 お問い合わせ

専務ブログ

10/25(土)開催「第22回子どもとためす環境まつり」2025.10.21

10/25(土)開催「第22回子どもとためす環境まつり」

今年の秋も、「子どもとためす環境まつり」が中央区立中央小学校にて開催されます。 ご家族で楽しめる体験型の環境学習イベントで、今回で22回目を迎えます。 私は亡き母の活動を引き継ぎ、15年ほど前から運営委員として携わってき […]

生まれ変わった旧晴海鉄道橋2025.10.11

生まれ変わった旧晴海鉄道橋

晴海と豊洲を結ぶ「旧晴海鉄道橋」は、1957(昭和32)年に完成し、1989(平成元)年に廃止されるまでの32年間、都市の物流を支えてきました。 廃止後は長らく通行止めとなっていましたが、一昨年ごろから遊歩道化の工事が始 […]

江戸城の田安門、半蔵門、虎ノ門2025.09.26

江戸城の田安門、半蔵門、虎ノ門

今回は、江戸城の「田安門」「半蔵門」「虎ノ門」という三つの門の名前に込められた由来をご紹介します。 江戸城の北側に位置する「田安門」は、1961年に国の重要文化財に指定されています。 江戸時代には、江戸城北の丸から牛込門 […]

リチウムイオン電池の取り扱いに注意しましょう2025.09.06

リチウムイオン電池の取り扱いに注意しましょう

近年、リチウムイオン電池の間違った捨て方が原因で、火災事故が増加しています。 ゴミ収集車やリサイクル工場での火災や、充電中、使用中のリチウムイオン電池から発火するケースもあるそうです。 リチウムイオン電池は、小型で軽量か […]

ちょっとした心がけが雨水対策に2025.08.14

ちょっとした心がけが雨水対策に

近年では「線状降水帯」や「ゲリラ豪雨」といった、昔はあまり聞かなかった気象用語が日常的に使われるようになりました。 短時間に集中して降る雨は、排水設備の許容量を超えることもあります。例えば、道路にあふれかえった雨水によっ […]

地域の災害時給水ステーションを確認しましょう2025.07.18

地域の災害時給水ステーションを確認しましょう

先日届いた「水道管の維持補修工事のお知らせ」というチラシに、水道管の耐震化について説明文が記載されていました。 現在行われている水道管の維持補修工事では、震災時の断水被害を最小限に抑え、復旧を迅速にするための耐震強化が進 […]

蔦屋重三郎ゆかりの地を歩いてきました2025.07.08

蔦屋重三郎ゆかりの地を歩いてきました

先日、中央区文化財サポーター協会が主催する街歩きコース「蔦屋重三郎ゆかりの地を歩く」に、家族と参加してきました。 蔦屋重三郎は、江戸時代に活躍した版元(出版プロデューサー)で、多くの天才絵師たちの才能を見出し浮世絵の全盛 […]

日本橋川に青空が戻る首都高の地下化工事2025.06.23

日本橋川に青空が戻る首都高の地下化工事

かつて江戸の物流と人々の暮らしを支え、美しい水路だった日本橋川。現在、その頭上を覆っているのが首都高速道路です。この首都高速は1964年の東京オリンピック開催に向けて造られました。 以前もこのブログでご紹介しました首都高 […]

2024年度の建設受注が過去20年で最高額に2025.06.16

2024年度の建設受注が過去20年で最高額に

少し前ですが、日経新聞に「建設費、高騰止まらず。着工面積減少も受注額は24年度5%増」というタイトルの記事が掲載されていました。 日本建設業連合会の発表によると、2024年度の国内建設受注額は、前年度比5%増の18兆63 […]

幾何学的装飾が美しい「中央区立常盤小学校」2025.05.28

幾何学的装飾が美しい「中央区立常盤小学校」

先日、中央区立晴海図書館で本を借りてきました。昨年オープンしたばかりの晴海図書館は大きな窓と広々とした開放的な空間がとても居心地がよく、Wi-Fiやコンセントも完備されているので、最近はお気に入りの場所になっています。 […]