Q7:『相続アドバイザー』は、どのようなことをしてくれるのですか?2019.09.06
A7:Q3の相続に関する手続きを見ると、たくさんの複雑な手続きがあります。
これらの手続きには、税理士や司法書士を始め、弁護士や土地家屋調査士、不動産業者や金融機関など、大勢の専門家へ依頼しなければなりません。
この他にも、葬儀や四十九日や納骨などの法要や、相続人の全員による遺産分割協議も行わなければなりません。
しかも、相続税の納税がある場合は、原則これらを10ヶ月の短期間で行う必要があります。
そこで『相続アドバイザー(弁護士ではありません。)』が相続人の代りに手続きを推進します。
これによって相続人の皆さまは、故人への思いを再確認し、故人の大切な財産をどのように承継するかについて、
じっくりと考え話し合う時間を創ることができます。
また、残された家族に不安や争いを起こさないために、事前の『相続対策』についても、
『相続税対策』に偏らない内容の検討と、実行の支援を致します。
最新記事
- 03月16日 中央区防災講演会「都市部×帰宅困難者」
- 02月20日 こどもエコすまい支援事業はリフォームも対象
- 02月12日 自分でできる我が家の耐震診断
- 01月23日 中央区の文化財「獅子頭宮出し」と「獅子頭」
- 01月16日 お蔭様で創業101年
カテゴリー
アーカイブ
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年1月
- 2017年10月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年1月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2014年9月
- 2013年8月
- 2012年8月