江戸城の田安門、半蔵門、虎ノ門2025.09.26
今回は、江戸城の「田安門」「半蔵門」「虎ノ門」という三つの門の名前に込められた由来をご紹介します。
江戸城の北側に位置する「田安門」は、1961年に国の重要文化財に指定されています。
江戸時代には、江戸城北の丸から牛込門を通過し上州へ向かう道の起点だったとか。この土地が田安台と呼ばれ、当時、田安神社(現在の築土神社)があったことに由来しているそうです。
「半蔵門」は、徳川家康に仕えた忍者、服部半蔵が守った門として知られています。甲州街道に通じるこの門は、万が一の際の脱出路としても使われたそうで、防災や動線設計の視点から見ても興味深いつくりです。
現在、大型のオフィスビルや公官庁のビルが並ぶ場所「虎ノ門」の由来は諸説ありますが、江戸城外堀に設けられていた「虎之御門」があった場所だと言われています。「虎」は、陰陽道における西の守護神「白虎」に由来するそうです。
歴史ある地名にはそれぞれに物語があります。その背景を知った後、それまで何気なく通り過ぎていた景色が感慨深いものになる…これも街歩きの魅力の一つでしょう。
関連記事
-
2025.09.06
リチウムイオン電池の取り扱いに注意しましょう -
2025.08.14
ちょっとした心がけが雨水対策に -
2025.07.18
地域の災害時給水ステーションを確認しましょう -
2025.07.08
蔦屋重三郎ゆかりの地を歩いてきました -
2025.06.23
日本橋川に青空が戻る首都高の地下化工事 -
2025.06.16
2024年度の建設受注が過去20年で最高額に -
2025.05.28
幾何学的装飾が美しい「中央区立常盤小学校」 -
2025.05.15
日本橋の貨幣博物館 -
2025.04.23
(株)伊場仙の吉田誠男社長による講話「江戸と老舗の生き方」 -
2025.04.15
佃の旧飯田家住宅が国の有形文化財に
最新記事
- 09月26日 江戸城の田安門、半蔵門、虎ノ門
- 09月06日 リチウムイオン電池の取り扱いに注意しましょう
- 08月14日 ちょっとした心がけが雨水対策に
- 07月18日 地域の災害時給水ステーションを確認しましょう
- 07月08日 蔦屋重三郎ゆかりの地を歩いてきました
カテゴリー
アーカイブ
- 2025年9月
- 2025年8月
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年1月
- 2017年10月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年1月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2014年9月
- 2013年8月
- 2012年8月