防災拠点の責任者として②2021.03.15
前回のブログの続きです。
以前は防災活動についての講演を
聞きに行くこともありましたが、
現在のコロナ禍では
YouTubeで動画配信されている講座を
視聴する機会が増えました。
先日は、東京都発行の女性視点での防災ブック
「東京くらし防災」の作成に協力した、
聖路加病院の看護師さんの講演を視聴しました。
女性目線での防災について、
避難所では女性やお子さんに何が必要なのか
どのような対応が必要とされるのか、など
具体的なお話を伺うことができました。
ちなみに以前から配られている
東京都の防災冊子はこちらです。
そして、3年~4年前に発行された
女性目線での防災ブック「東京くらし防災」は、
内容もイラスト入りで
わかりやすく詳細が書かれています。
避難所では女性は男性責任者には
言いにくいこともあるでしょうから、
「防災拠点の副責任者には女性を」
という意見にも納得です。
女性や乳幼児に必要なものなど、
男性でもある程度は想定できるものの
やはり女性でなければ
わからないこともあると思います。
最近では女性の自治会長も増えてきましたし、
防災拠点にも女性リーダーがいることで
避難所設営も女性の声を生かしながら
よりきめ細やかな配慮ができるようになればと
考えています。
「東京くらし防災」の設置場所や
ウェブでの閲覧はこちらから。
http://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/mobile/1005427/index.html
関連記事
-
2025.01.16
創業103年目に入りました -
2025.01.12
2025年を迎えて -
2024.12.22
中学生と共同で防災拠点訓練を行いました -
2024.12.16
「都心・臨海地下鉄新線推進大会」に参加しました -
2024.10.29
換気設備の基礎知識 -
2024.10.20
献血に行ってきました -
2024.09.24
コンセントやスイッチへのこだわり -
2024.09.17
床暖房が必要な場所とは? -
2024.08.22
「佃の渡し船」の廃業から60年 -
2024.08.11
夏季休暇のお知らせと中央区の未来図
最新記事
- 01月16日 創業103年目に入りました
- 01月12日 2025年を迎えて
- 12月22日 中学生と共同で防災拠点訓練を行いました
- 12月16日 「都心・臨海地下鉄新線推進大会」に参加しました
- 10月29日 換気設備の基礎知識
カテゴリー
アーカイブ
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年1月
- 2017年10月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年1月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2014年9月
- 2013年8月
- 2012年8月