防災拠点の責任者として②2021.03.15
前回のブログの続きです。
以前は防災活動についての講演を
聞きに行くこともありましたが、
現在のコロナ禍では
YouTubeで動画配信されている講座を
視聴する機会が増えました。
先日は、東京都発行の女性視点での防災ブック
「東京くらし防災」の作成に協力した、
聖路加病院の看護師さんの講演を視聴しました。
女性目線での防災について、
避難所では女性やお子さんに何が必要なのか
どのような対応が必要とされるのか、など
具体的なお話を伺うことができました。
ちなみに以前から配られている
東京都の防災冊子はこちらです。
そして、3年~4年前に発行された
女性目線での防災ブック「東京くらし防災」は、
内容もイラスト入りで
わかりやすく詳細が書かれています。
避難所では女性は男性責任者には
言いにくいこともあるでしょうから、
「防災拠点の副責任者には女性を」
という意見にも納得です。
女性や乳幼児に必要なものなど、
男性でもある程度は想定できるものの
やはり女性でなければ
わからないこともあると思います。
最近では女性の自治会長も増えてきましたし、
防災拠点にも女性リーダーがいることで
避難所設営も女性の声を生かしながら
よりきめ細やかな配慮ができるようになればと
考えています。
「東京くらし防災」の設置場所や
ウェブでの閲覧はこちらから。
http://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/mobile/1005427/index.html
関連記事
-
2023.09.23
建ぺい率と容積率について -
2023.09.14
住吉神社祭礼の写真、兄と私 -
2023.08.21
住吉神社例祭 5年ぶりの開催② -
2023.08.15
住吉神社例祭 5年ぶりの開催① -
2023.07.28
採用についての勉強会 -
2023.07.23
住吉神社例祭の準備 -
2023.06.27
熱中症を予防しましょう -
2023.06.22
床リフォームの際は床暖房の検討を -
2023.05.22
晴海客船ターミナル解体後には… -
2023.05.15
防災グッズは定期的に点検しましょう!
最新記事
- 09月23日 建ぺい率と容積率について
- 09月14日 住吉神社祭礼の写真、兄と私
- 08月21日 住吉神社例祭 5年ぶりの開催②
- 08月15日 住吉神社例祭 5年ぶりの開催①
- 07月28日 採用についての勉強会
カテゴリー
アーカイブ
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年1月
- 2017年10月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年1月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2014年9月
- 2013年8月
- 2012年8月