防災拠点の責任者として②2021.03.15
前回のブログの続きです。
以前は防災活動についての講演を
聞きに行くこともありましたが、
現在のコロナ禍では
YouTubeで動画配信されている講座を
視聴する機会が増えました。
先日は、東京都発行の女性視点での防災ブック
「東京くらし防災」の作成に協力した、
聖路加病院の看護師さんの講演を視聴しました。
女性目線での防災について、
避難所では女性やお子さんに何が必要なのか
どのような対応が必要とされるのか、など
具体的なお話を伺うことができました。
ちなみに以前から配られている
東京都の防災冊子はこちらです。
そして、3年~4年前に発行された
女性目線での防災ブック「東京くらし防災」は、
内容もイラスト入りで
わかりやすく詳細が書かれています。
避難所では女性は男性責任者には
言いにくいこともあるでしょうから、
「防災拠点の副責任者には女性を」
という意見にも納得です。
女性や乳幼児に必要なものなど、
男性でもある程度は想定できるものの
やはり女性でなければ
わからないこともあると思います。
最近では女性の自治会長も増えてきましたし、
防災拠点にも女性リーダーがいることで
避難所設営も女性の声を生かしながら
よりきめ細やかな配慮ができるようになればと
考えています。
「東京くらし防災」の設置場所や
ウェブでの閲覧はこちらから。
http://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/mobile/1005427/index.html
関連記事
-
2022.04.22
都心部に風を通す「風の道」計画 -
2022.04.14
トイレ詰まりの修理は高額請求に気を付けて -
2022.03.30
小伝馬町牢屋敷展示館と周辺スポット -
2022.03.17
高齢者住宅設備改善給付を活用し安全な暮らしを -
2022.02.25
食品ロス削減のためにできること -
2022.02.17
ヒートショックを防ぎましょう -
2022.01.30
耐震・免震・制震の違いは? -
2022.01.16
おかげさまで100周年 -
2021.12.19
国指定重要文化財 勝鬨橋(かちどきばし) -
2021.11.16
災害に対する日頃の備え
最新記事
- 04月22日 都心部に風を通す「風の道」計画
- 04月14日 トイレ詰まりの修理は高額請求に気を付けて
- 03月30日 小伝馬町牢屋敷展示館と周辺スポット
- 03月17日 高齢者住宅設備改善給付を活用し安全な暮らしを
- 02月25日 食品ロス削減のためにできること