今年も中止となった耐震フェア2021.06.01
新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から
中央区主催の「耐震フェア」は
今年も中止となってしまいました。
それまで
毎年開催されていた「耐震フェア」では、
講師を招いて地震に関連した
専門的な講演会も実施していました。
また、大地震時に免震構造の建物が
どのように揺れるのかを
起震車で実際に体験するコーナーや、
子どもたちにも
参加してもらえるきっかけになればと、
木造系の建築会社が開いた
工作教室は毎回人気がありました。
則武工務店は
「NPO法人
地域の防災と町づくりを研究する会」
の会員として、
毎年このイベントのお手伝いをしております。
「耐震フェア」では、耐震個別相談会を開催し
専門家や区の職員から助成制度について
説明を聞くことができるブースも
用意されていました。
耐震補強にはお金がかかるものですが
工法によっては
簡易耐震も可能になっていることや
助成金制度の活用など、
情報を広く知っていただくための
啓蒙活動の一環です。
「耐震フェア」への参加をきっかけに
一人でも多くの方に
地震災害への備えについて考える機会を
持っていただきたいと思っておりますので、
早くイベントが再開できることを
願うばかりです。
関連記事
-
2025.07.18
地域の災害時給水ステーションを確認しましょう -
2025.07.08
蔦屋重三郎ゆかりの地を歩いてきました -
2025.06.23
日本橋川に青空が戻る首都高の地下化工事 -
2025.06.16
2024年度の建設受注が過去20年で最高額に -
2025.05.28
幾何学的装飾が美しい「中央区立常盤小学校」 -
2025.05.15
日本橋の貨幣博物館 -
2025.04.23
(株)伊場仙の吉田誠男社長による講話「江戸と老舗の生き方」 -
2025.04.15
佃の旧飯田家住宅が国の有形文化財に -
2025.03.24
「住宅産業大予想2025」工務店が今年実践すべきこと -
2025.03.16
中央区医師会と防災拠点責任者との懇親会
最新記事
- 07月18日 地域の災害時給水ステーションを確認しましょう
- 07月08日 蔦屋重三郎ゆかりの地を歩いてきました
- 06月23日 日本橋川に青空が戻る首都高の地下化工事
- 06月16日 2024年度の建設受注が過去20年で最高額に
- 05月28日 幾何学的装飾が美しい「中央区立常盤小学校」
カテゴリー
アーカイブ
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年1月
- 2017年10月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年1月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2014年9月
- 2013年8月
- 2012年8月