中央区環境保全ネットワークの活動2021.08.23
無事閉会となったオリンピックは、
柔道をはじめ
各種目の選手たちの一生懸命な姿に
心を打たれる日々でした。
次はパラリンピック。
私はラグビー経験者なので
特に車いすラグビーを楽しみにしています。
さて、今回のブログでは
「中央区環境保全ネットワーク」
をご紹介します。
区民・企業・行政が連携・協働して
中央区の環境保全に取り組み、
より良い地球環境を次世代に残す目的で
活動している団体です。
いわゆる今広がりつつあるSDGsの活動ですが
この団体はすでに18年前に発足していました。
私は10年前から参加しています。
活動の一つ「子どもとためす環境まつり」は
発足時から毎年中央区の小学校で開催しており、
コロナ禍ではウェブ開催で継続中です。
中央区と教育委員会が共催し
企業も参加する環境イベントで、
子供たちや地域の方々に
楽しい体験を通して
環境への関心と理解を
高めてもらうイベントです。
民間主導の環境学習祭として
各方面から定評があり
平成22年に「東京都社会福祉協議会会長賞」、
平成30年に「東京都共助社会づくりを進めるための社会貢献大賞」
で特別賞を受賞しました。
ほかにも、築地ゴミゼロキャンペーン、
エコまつり、ブーケまつり、
檜原村自然体験ツアーなどのイベントがあり
環境について考え体験することで、
ご家庭でも
環境問題に取り組むきっかけになればと
開催しています。
私自身も活動をサポートするなかで
人が生きていく上でのすべての行動が
自然環境に影響を及ぼす深刻さを
改めて感じています。
今後も、環境保全の取り組みについて
載せていければと思います。
関連記事
-
2022.04.22
都心部に風を通す「風の道」計画 -
2022.04.14
トイレ詰まりの修理は高額請求に気を付けて -
2022.03.30
小伝馬町牢屋敷展示館と周辺スポット -
2022.03.17
高齢者住宅設備改善給付を活用し安全な暮らしを -
2022.02.25
食品ロス削減のためにできること -
2022.02.17
ヒートショックを防ぎましょう -
2022.01.30
耐震・免震・制震の違いは? -
2022.01.16
おかげさまで100周年 -
2021.12.19
国指定重要文化財 勝鬨橋(かちどきばし) -
2021.11.16
災害に対する日頃の備え
最新記事
- 04月22日 都心部に風を通す「風の道」計画
- 04月14日 トイレ詰まりの修理は高額請求に気を付けて
- 03月30日 小伝馬町牢屋敷展示館と周辺スポット
- 03月17日 高齢者住宅設備改善給付を活用し安全な暮らしを
- 02月25日 食品ロス削減のためにできること