耐震補強工事に利用できる中央区の助成金2021.10.05
今回は中央区の
建築物耐震補強等助成制度について
ご紹介いたします。
中央区では地震による建物の倒壊や
被害を防ぐため、建物の耐震診断や
耐震性を高める補強工事に
助成金制度を設けています。
木造建築物の場合は
昭和56年以前に建てられた住宅が対象で
助成金の利用には
耐震診断や補強工事の契約を行う前に
申請が必要です。
交付申請前に改修工事を行った場合は
助成金の対象とはなりませんので
ご注意ください。
例えば、木造住宅の助成金額は…
・簡易耐震診断=無料
・耐震診断・補強計画
=診断費用の全額(限度額なし)
骨組みだけ残して
基礎から耐震補強工事が必要な場合
・一般=工事費用の1/2(限度額300万円)
・高齢者=工事費用の全額(限度額300万円)
壁や屋根の改修工事など一部補強の場合
・一般=工事費用の1/2(限度額150万円)
・高齢者=工事費用の全額(限度額150万円)
耐震診断の結果次第で
改修工事の内容は異なりますが、
中央区では上記のように一部の補強工事だけでも
助成が受けられるなど対象範囲は幅広く、
様々なケースに活用できます。
詳しくは中央区のサイト
「建築物の耐震対策」のページへ。
https://www.city.chuo.lg.jp/kurasi/sumai/tatemono_anshinanzen/taisintaisaku.html
もちろん弊社でも
ご相談にのりますので
どうぞお問い合わせください。
次回のブログでは
弊社による耐震補強工事の施工例を
ご紹介いたします。
関連記事
-
2023.11.25
日本橋の道路元標 -
2023.11.19
日本橋の「石町時の鐘(こくちょうときのかね)」 -
2023.10.30
日本橋本町の薬祖神社 -
2023.10.24
IHクッキングヒーターの事故に注意 -
2023.09.23
建ぺい率と容積率について -
2023.09.14
住吉神社祭礼の写真、兄と私 -
2023.08.21
住吉神社例祭 5年ぶりの開催② -
2023.08.15
住吉神社例祭 5年ぶりの開催① -
2023.07.28
採用についての勉強会 -
2023.07.23
住吉神社例祭の準備
最新記事
- 11月25日 日本橋の道路元標
- 11月19日 日本橋の「石町時の鐘(こくちょうときのかね)」
- 10月30日 日本橋本町の薬祖神社
- 10月24日 IHクッキングヒーターの事故に注意
- 09月23日 建ぺい率と容積率について
カテゴリー
アーカイブ
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年1月
- 2017年10月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年1月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2014年9月
- 2013年8月
- 2012年8月