小伝馬町牢屋敷展示館と周辺スポット2022.03.30
時代劇にも度々登場する小伝馬町牢屋敷。
その牢屋敷の内部を模型で見ることができる
小伝馬町牢屋敷展示館をご存じでしょうか?
展示館は小伝馬町の十思スクエアに隣接する
十思スクエア別館内にあります。
十思スクエアは、
旧十思小学校の校舎を再利用した
中央区の公共複合施設で、
東京都の歴史的建造物に指定されています。
取り調べのための穿鑿(せんさく)所、
拷問蔵も場所も明記されていて
模型で見ると牢屋敷の構造が
一目瞭然となっています。
https://chuoku-machikadotenjikan.jp/tenjikan/royashiki/
十思スクエア別館の奥には、
足元のガラス越しに
当時の上水井戸跡を見ることができ
貴重な史跡をリアルに感じられます。
また、隣接の十思公園には
発掘された石垣が
そのまま移築復元されています。
十思公園の東側には、
安政の大獄で処刑された吉田松陰の
直筆の辞世の句碑と終焉の地の碑が並び、
訪れる方も多いそうです。
公園の向いの処刑場跡地には、
刑死者の慰霊のため
明治時代に建立された大安楽寺があります。
公園には、
当時の人々に時間を知らせていた江戸時代の鐘、
都指定文化財
「銅鐘 石町(こくちょう)時の鐘」も
設置されています。
処刑日には鐘を撞く時間を遅らせて、
処刑までの時間を
少し延ばしたこともあったとか…。
ご紹介したスポットはどれも
東京メトロ小伝馬町駅から徒歩2~3分です。
近くにお出かけの際は
立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
関連記事
-
2023.05.22
晴海客船ターミナル解体後には… -
2023.05.15
防災グッズは定期的に点検しましょう! -
2023.04.28
梅雨前にシロアリ予防対策を -
2023.04.13
江戸城外堀跡のご紹介 -
2023.03.25
窓リフォームの補助金「先進的窓リノベ事業」 -
2023.03.16
中央区防災講演会「都市部×帰宅困難者」 -
2023.02.20
こどもエコすまい支援事業はリフォームも対象 -
2023.02.12
自分でできる我が家の耐震診断 -
2023.01.23
中央区の文化財「獅子頭宮出し」と「獅子頭」 -
2023.01.16
お蔭様で創業101年
最新記事
- 05月22日 晴海客船ターミナル解体後には…
- 05月15日 防災グッズは定期的に点検しましょう!
- 04月28日 梅雨前にシロアリ予防対策を
- 04月13日 江戸城外堀跡のご紹介
- 03月25日 窓リフォームの補助金「先進的窓リノベ事業」
カテゴリー
アーカイブ
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年1月
- 2017年10月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年1月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2014年9月
- 2013年8月
- 2012年8月