小伝馬町牢屋敷展示館と周辺スポット2022.03.30
時代劇にも度々登場する小伝馬町牢屋敷。
その牢屋敷の内部を模型で見ることができる
小伝馬町牢屋敷展示館をご存じでしょうか?
展示館は小伝馬町の十思スクエアに隣接する
十思スクエア別館内にあります。
十思スクエアは、
旧十思小学校の校舎を再利用した
中央区の公共複合施設で、
東京都の歴史的建造物に指定されています。
取り調べのための穿鑿(せんさく)所、
拷問蔵も場所も明記されていて
模型で見ると牢屋敷の構造が
一目瞭然となっています。
https://chuoku-machikadotenjikan.jp/tenjikan/royashiki/
十思スクエア別館の奥には、
足元のガラス越しに
当時の上水井戸跡を見ることができ
貴重な史跡をリアルに感じられます。
また、隣接の十思公園には
発掘された石垣が
そのまま移築復元されています。
十思公園の東側には、
安政の大獄で処刑された吉田松陰の
直筆の辞世の句碑と終焉の地の碑が並び、
訪れる方も多いそうです。
公園の向いの処刑場跡地には、
刑死者の慰霊のため
明治時代に建立された大安楽寺があります。
公園には、
当時の人々に時間を知らせていた江戸時代の鐘、
都指定文化財
「銅鐘 石町(こくちょう)時の鐘」も
設置されています。
処刑日には鐘を撞く時間を遅らせて、
処刑までの時間を
少し延ばしたこともあったとか…。
ご紹介したスポットはどれも
東京メトロ小伝馬町駅から徒歩2~3分です。
近くにお出かけの際は
立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
関連記事
-
2022.04.22
都心部に風を通す「風の道」計画 -
2022.04.14
トイレ詰まりの修理は高額請求に気を付けて -
2022.03.17
高齢者住宅設備改善給付を活用し安全な暮らしを -
2022.02.25
食品ロス削減のためにできること -
2022.02.17
ヒートショックを防ぎましょう -
2022.01.30
耐震・免震・制震の違いは? -
2022.01.16
おかげさまで100周年 -
2021.12.19
国指定重要文化財 勝鬨橋(かちどきばし) -
2021.11.16
災害に対する日頃の備え -
2021.10.22
耐震補強工事の施工例
最新記事
- 04月22日 都心部に風を通す「風の道」計画
- 04月14日 トイレ詰まりの修理は高額請求に気を付けて
- 03月30日 小伝馬町牢屋敷展示館と周辺スポット
- 03月17日 高齢者住宅設備改善給付を活用し安全な暮らしを
- 02月25日 食品ロス削減のためにできること