学校改修工事では室内環境測定が必須2022.10.29
小学校や中学校など
子どもが使う建物の改修工事を行う場合は、
改修前・改修後に
専門業者による室内環境測定を行い、
その測定結果の提出が必須となっています。
室内環境測定は、
改修工事後にホルムアルデヒドや
揮発性有機化合物の室内濃度を測定し、
シックハウス症候群の
原因となる物質が出ていないか
確認するために行われます。
一般の方にはあまり馴染みがないでしょうが、
子どもたちの健康を守るためには
とても大切なことです。
厚生労働省が定めた測定法では、
測定前に外気と入れ替える時間、
部屋を密閉する時間、
採取する位置なども細かく決められていて
対象となる部屋を
30分間換気してから5 時間以上密閉して、
その後30分間、それぞれ 2 回ずつ
試料空気を採取し分析します。
弊社が過去に行った改修工事では
問題が出たことはありませんが、
測定業者さんから聞いた話によれば
ある業者さんが
規定と違う接着剤を使ってしまったときに
微量でも検査結果には
しっかりと表れたそうです。
則武工務店では、
シックハウス対策もきちんと考えて
家づくりに取り組んでいますので
どうぞご安心ください。
関連記事
-
2023.09.23
建ぺい率と容積率について -
2023.09.14
住吉神社祭礼の写真、兄と私 -
2023.08.21
住吉神社例祭 5年ぶりの開催② -
2023.08.15
住吉神社例祭 5年ぶりの開催① -
2023.07.28
採用についての勉強会 -
2023.07.23
住吉神社例祭の準備 -
2023.06.27
熱中症を予防しましょう -
2023.06.22
床リフォームの際は床暖房の検討を -
2023.05.22
晴海客船ターミナル解体後には… -
2023.05.15
防災グッズは定期的に点検しましょう!
最新記事
- 09月23日 建ぺい率と容積率について
- 09月14日 住吉神社祭礼の写真、兄と私
- 08月21日 住吉神社例祭 5年ぶりの開催②
- 08月15日 住吉神社例祭 5年ぶりの開催①
- 07月28日 採用についての勉強会
カテゴリー
アーカイブ
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年1月
- 2017年10月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年1月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2014年9月
- 2013年8月
- 2012年8月