中央区の文化財「獅子頭宮出し」と「獅子頭」2023.01.23
地元の住吉神社では3年に1度、
8月に本祭りが行われています。
本祭りでは八角神輿の宮出し、
獅子頭の宮出しや
各町内神輿の巡行、
宮神輿を船に乗せて
氏子地域を巡る船渡御も行われます。
そのなかでも獅子頭宮出しは
東京都中央区の区民無形民俗文化財、
獅子頭は区指定有形民俗文化財に
指定されている貴重なものです。
https://www.city.chuo.lg.jp/kusei/syokai/tyuobunkazai/sumiyoshijinjyataisai.html
https://www.city.chuo.lg.jp/kusei/syokai/tyuobunkazai/shitei_7_ryuutorakurokoma.html
住吉神社大祭では獅子頭を3つの部で
宮出しするため合計で3対あり、
雌雄一対ごとに宮出しされます。
宮神輿が巡行する前日に
同じルートを通って
宮神輿巡行の露払いや
魔除けとして役目を持っています。
今年開催できるとなれば5年ぶりで、
若い衆のなかには
お祭りをまだ経験していない方もおります。
伝統行事を次の世代に
受け継いでもらうためには、
神輿や獅子を担ぐだけではなく、
一緒に準備を進めながら
段階を踏んで覚えて貰いたいのですが
ここ数年それができずに残念です。
地元のお祭りは
新しいマンションに住む若い世代と
昔からの住民が、開催に向けて打ち合わせや
準備を重ねることで、
絆が深まる地域のコミュニティーの役目も担い、
今年こそはお祭り本来の姿が
戻ってくることを願ってやみません。
昔ながらのお祭りができるようになれば、
コロナも収束したことになるのかもしれませんね。
関連記事
-
2023.05.22
晴海客船ターミナル解体後には… -
2023.05.15
防災グッズは定期的に点検しましょう! -
2023.04.28
梅雨前にシロアリ予防対策を -
2023.04.13
江戸城外堀跡のご紹介 -
2023.03.25
窓リフォームの補助金「先進的窓リノベ事業」 -
2023.03.16
中央区防災講演会「都市部×帰宅困難者」 -
2023.02.20
こどもエコすまい支援事業はリフォームも対象 -
2023.02.12
自分でできる我が家の耐震診断 -
2023.01.16
お蔭様で創業101年 -
2022.12.27
諏訪大社の手水舎
最新記事
- 01月23日 中央区の文化財「獅子頭宮出し」と「獅子頭」
- 12月08日 自宅が安全なら在宅避難を
- 11月28日 都心・臨海地下鉄新線構想をご存じですか
- 11月17日 11月26日(土) 耐震フェア開催
- 10月08日 案山子(かかし)づくりのお手伝い
カテゴリー
アーカイブ
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年1月
- 2017年10月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年1月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2014年9月
- 2013年8月
- 2012年8月