熱中症を予防しましょう2023.06.27
夏だけはなく、湿度の高い梅雨時期でも
熱中症になる方が増えているようです。
そこで今回は熱中症予防の対策について
中央区の広報に掲載されていた内容から
ポイントをまとめてみました。
①暑さを避ける
・信号待ちの間など、
外出時は少しの間でもなるべく日陰にいる。
・暑さをがまんせずエアコンを利用し、
設定温度はこまめに調節する。
・蒸し暑い日や
気温が高い時間帯は無理をしない。
・涼しい服装をする。屋外ではマスクをはずす。
②こまめな水分補給
・喉が乾く前に水分補給をする。
目安は1日あたり1.2 L。
・大量に汗をかいたときは塩分も忘れずに。
③健康管理をする
・日頃から体温測定をするなど
健康チェックを行う。
・体調が悪いときは無理をせず療養する。
④暑さに備えた体づくり
・暑くなり始めた時期から
適度に運動し体を暑さに慣らす。
・少しきついと感じるくらいの運動を
毎日30分目安に行う。
※身体を早く冷やしたいときは、
首の横や脇の下、足の付け根など、
太い血管が通っている部分を
冷やすと効果的です。
※意識が朦朧として呼びかけても
反応がない場合は
迷わず救急車を呼びましょう。
このように対策はいろいろとありますが、
私自身もできる範囲で気を付けながら
現場では周囲にも気を配って
みんなで熱中症を
予防してきたいと思っています。
関連記事
-
2023.09.23
建ぺい率と容積率について -
2023.09.14
住吉神社祭礼の写真、兄と私 -
2023.08.21
住吉神社例祭 5年ぶりの開催② -
2023.08.15
住吉神社例祭 5年ぶりの開催① -
2023.07.28
採用についての勉強会 -
2023.07.23
住吉神社例祭の準備 -
2023.06.22
床リフォームの際は床暖房の検討を -
2023.05.22
晴海客船ターミナル解体後には… -
2023.05.15
防災グッズは定期的に点検しましょう! -
2023.04.28
梅雨前にシロアリ予防対策を
最新記事
- 09月23日 建ぺい率と容積率について
- 09月14日 住吉神社祭礼の写真、兄と私
- 08月21日 住吉神社例祭 5年ぶりの開催②
- 08月15日 住吉神社例祭 5年ぶりの開催①
- 07月28日 採用についての勉強会
カテゴリー
アーカイブ
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年1月
- 2017年10月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年1月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2014年9月
- 2013年8月
- 2012年8月