耐震補強工事の施工例2021.10.22
10月7日に発生した地震は
首都圏で震度5強、中央区は震度4でしたが
かなり揺れたので驚きました!
我が家では棚からフォトフレームが落ちて
ガラスが割れた程度でしたが
みなさんのお宅は大丈夫でしたか?
前回のブログから
建物の耐震補強工事をテーマに書いています。
いつ起こるかもしれない地震への備えは
命を守るために大変重要ですから、
このブログがみなさんの目に留まって
耐震や防災について
少しでも関心を持ってもらえたらと考えています。
では、耐震補強とは実際に
どのような工事を行うのでしょうか。
◆建物の基礎部分の補強
基礎に十分な耐力がなければ、
地震よって
家が土台から崩れてしまう危険性もあります。
そこで基礎をコンクリートで補強します。
写真は基礎になる部分に
鉄筋を入れたところです。
次はコンクリートを流し込むために
型枠を組みます。
◆壁の補強「筋交い」
筋交いは
柱と柱の間に斜めに取付ける部材のことですが
特に横揺れの耐震強度をアップさせます。
日本に古くからある技術なので
このバッテンの筋交いはよく目にしますよね。
他にも、屋根を軽量化したり
梁や柱の接合部を金物で補強したりと
耐震補強にはいろいろあります。
次回のブログでは、
普段から心がけておきたい防災の備えについて
ご紹介したいと思います。
関連記事
-
2023.11.25
日本橋の道路元標 -
2023.11.19
日本橋の「石町時の鐘(こくちょうときのかね)」 -
2023.10.30
日本橋本町の薬祖神社 -
2023.10.24
IHクッキングヒーターの事故に注意 -
2023.09.23
建ぺい率と容積率について -
2023.09.14
住吉神社祭礼の写真、兄と私 -
2023.08.21
住吉神社例祭 5年ぶりの開催② -
2023.08.15
住吉神社例祭 5年ぶりの開催① -
2023.07.28
採用についての勉強会 -
2023.07.23
住吉神社例祭の準備
最新記事
- 11月25日 日本橋の道路元標
- 11月19日 日本橋の「石町時の鐘(こくちょうときのかね)」
- 10月30日 日本橋本町の薬祖神社
- 10月24日 IHクッキングヒーターの事故に注意
- 09月23日 建ぺい率と容積率について
カテゴリー
アーカイブ
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年1月
- 2017年10月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年1月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2014年9月
- 2013年8月
- 2012年8月