食品ロス削減のためにできること2022.02.25
食品ロスとは売れ残りや食べ残しにより
捨てられてしまう食品のことで、
最近はニュースでも取り上げられ
耳にする機会も増えてきました。
食品ロスは「SDGs」の
目標12「つくる責任つかう責任」にも関係し、
日本はフードロス大国と呼ばれるほど
食品の廃棄量が多いことで世界的に有名です。
食品を作るのにも廃棄するにも
エネルギーが使われているため、
食品ロス問題は環境問題にもつながっています。
食品メーカーも、食品ロスへの取り組みを
積極的に行っているようですが
私たちが個人レベルで心がけることも
大切だと感じています。
例えば…
・買い物のときには
冷蔵庫の中を確認して必要な分だけ購入する
・賞味期限が先の物を選ぶのではなく
手前に並んでいる物から購入する
・購入した食品は適切な保存をして長持ちさせる
・冷蔵庫の中を定期的に確認し、
忘れられている食品がないかチェックする
・賞味期限が過ぎていても、
食品の状態(見た目や臭いや味など)で判断する
・料理は残っている食材を
使いきるレシピを考え、食べきれる分だけつくる
・外食のときは食べられる分だけ注文でする
私も心がけたいと思います。
関連記事
-
2023.05.22
晴海客船ターミナル解体後には… -
2023.05.15
防災グッズは定期的に点検しましょう! -
2023.04.28
梅雨前にシロアリ予防対策を -
2023.04.13
江戸城外堀跡のご紹介 -
2023.03.25
窓リフォームの補助金「先進的窓リノベ事業」 -
2023.03.16
中央区防災講演会「都市部×帰宅困難者」 -
2023.02.20
こどもエコすまい支援事業はリフォームも対象 -
2023.02.12
自分でできる我が家の耐震診断 -
2023.01.23
中央区の文化財「獅子頭宮出し」と「獅子頭」 -
2023.01.16
お蔭様で創業101年
最新記事
- 05月22日 晴海客船ターミナル解体後には…
- 05月15日 防災グッズは定期的に点検しましょう!
- 04月28日 梅雨前にシロアリ予防対策を
- 04月13日 江戸城外堀跡のご紹介
- 03月25日 窓リフォームの補助金「先進的窓リノベ事業」
カテゴリー
アーカイブ
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年1月
- 2017年10月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年1月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2014年9月
- 2013年8月
- 2012年8月