日本橋の「石町時の鐘(こくちょうときのかね)」2023.11.19
地下鉄の小伝馬町駅の近くに、
十思(じっし)公園があります。
この公園にある大きな鐘は、
東京都の文化財に指定されている
「石町時の鐘(こくちょうときのかね)」です。
現地に設置されている案内板には
「この鐘は宝永8年(1711年)に
鋳造されたもので、
昭和5年(1930年)にこの地に設置された」
と書かれています。
そして、十思公園前の道は
その鐘にちなんで「時の鐘通り」と
名付けられています。
江戸市中には時を知らせる鐘撞堂が
石町のほかにも、
上野や浅草、芝、市ヶ谷、本所など9ヶ所、
あるいはそれ以上あったと言われています。
当時は、まず起点となる石町の鐘を鳴らし、
それを聞いてほかの場所の鐘が
次々と鳴らされるという仕組みでした。
各地域では少し時間のずれが出てしまいますが
現在のように簡単に
時を知る方法がなかった時代、
鐘は時を告げる大切な役目を
持っていたのでしょう。
過去のブログでもご紹介したように
江戸時代には小伝馬町に牢獄があり、
処刑の時を告げるのもこの鐘でした。
お情けでしょうか、処刑時には
この鐘を少し遅らせて
鳴らすこともあったそうです。
関連記事
-
2023.11.25
日本橋の道路元標 -
2023.10.30
日本橋本町の薬祖神社 -
2023.10.24
IHクッキングヒーターの事故に注意 -
2023.09.23
建ぺい率と容積率について -
2023.09.14
住吉神社祭礼の写真、兄と私 -
2023.08.21
住吉神社例祭 5年ぶりの開催② -
2023.08.15
住吉神社例祭 5年ぶりの開催① -
2023.07.28
採用についての勉強会 -
2023.07.23
住吉神社例祭の準備 -
2023.06.27
熱中症を予防しましょう
最新記事
- 11月25日 日本橋の道路元標
- 11月19日 日本橋の「石町時の鐘(こくちょうときのかね)」
- 10月30日 日本橋本町の薬祖神社
- 10月24日 IHクッキングヒーターの事故に注意
- 09月23日 建ぺい率と容積率について
カテゴリー
アーカイブ
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年1月
- 2017年10月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年1月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2014年9月
- 2013年8月
- 2012年8月