新橋の親柱2023.12.22
以前、新橋付近を歩いていたら、
銀座中央通り沿いにある
「新橋」の親柱を見つけました。
コンクリート製で
上部には照明設備が付けられています。
歴史的遺産として保存されている親柱を見ると、
「江戸時代はここに橋が架かっていたんだ」と
当時の街並みに思いを馳せることができます。
江戸時代、日本橋を起点とする
東海道のルートは、
京橋を通過し、汐留川に架かっていた
「新橋」を渡って品川を経由していました。
その時代、「新橋」の親柱には
擬宝珠(ぎぼし)という装飾があったそうです。
江戸城外で庶民が使える
装飾のついた格式の高い橋は、
他に日本橋と京橋だけだったと言われています。
昭和に入り東京オリンピックへ向けて
道路整備が進むなかで、川が埋め立てられ
高速道路が建設されるなど
周辺の開発と共に「新橋」は姿を消しました。
川の上に高速道路ができたことで
街並みも大きく変わったことでしょう。
新橋は知名度が高い場所でもあり、
多くの人が訪れるまちですが
ここに橋があったことを
思い浮かべる方は少ないと思います。
新橋にお出かけの際は立ち寄って
歴史を感じてみてはいかがでしょうか。
関連記事
-
2025.08.14
ちょっとした心がけが雨水対策に -
2025.07.18
地域の災害時給水ステーションを確認しましょう -
2025.07.08
蔦屋重三郎ゆかりの地を歩いてきました -
2025.06.23
日本橋川に青空が戻る首都高の地下化工事 -
2025.06.16
2024年度の建設受注が過去20年で最高額に -
2025.05.28
幾何学的装飾が美しい「中央区立常盤小学校」 -
2025.05.15
日本橋の貨幣博物館 -
2025.04.23
(株)伊場仙の吉田誠男社長による講話「江戸と老舗の生き方」 -
2025.04.15
佃の旧飯田家住宅が国の有形文化財に -
2025.03.24
「住宅産業大予想2025」工務店が今年実践すべきこと
最新記事
- 08月14日 ちょっとした心がけが雨水対策に
- 07月18日 地域の災害時給水ステーションを確認しましょう
- 07月08日 蔦屋重三郎ゆかりの地を歩いてきました
- 06月23日 日本橋川に青空が戻る首都高の地下化工事
- 06月16日 2024年度の建設受注が過去20年で最高額に
カテゴリー
アーカイブ
- 2025年8月
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年1月
- 2017年10月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年1月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2014年9月
- 2013年8月
- 2012年8月