日本橋の貨幣博物館2025.05.15
先月、日本橋の「貨幣博物館」に行ってきました。「貨幣博物館」は、貨幣に関する資料を保存し公開している施設です。

昨年、新紙幣が発行され興味を持つ方が増えているのか、家族連れや外国人観光客でにぎわっていました。
この博物館には古代の大きな石のお金から、和同開珎、小判、大判など実物が展示されており、貨幣の進化や歴史を学ぶことができますので、お子さんの夏休みの自由研究にもおすすめです。
「一億円を持ってみよう」のコーナーでは、一億円がどれくらいの重さなのか実際に体験できるようになっています。

重さは約10㎏とのことで、私は楽に持ち上げることができました。一億円って意外と軽いんですね(笑)。ほかにも千両箱を持ち上げる体験コーナーがありましたが、そちらは重くて持ち上がりませんでした。
また、今回の新紙幣に使用されている世界最高水準の偽造防止技術が分かりやすく説明されており、とても興味深かったです。
「紙幣博物館」の場所は日本銀行本店本館の正面玄関の向かい側、三越デパートの裏手です。入場予約不要・入場料も無料ですから、お近くにお出かけの際は立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
関連記事
-
2025.10.21
10/25(土)開催「第22回子どもとためす環境まつり」 -
2025.10.11
生まれ変わった旧晴海鉄道橋 -
2025.09.26
江戸城の田安門、半蔵門、虎ノ門 -
2025.09.06
リチウムイオン電池の取り扱いに注意しましょう -
2025.08.14
ちょっとした心がけが雨水対策に -
2025.07.18
地域の災害時給水ステーションを確認しましょう -
2025.07.08
蔦屋重三郎ゆかりの地を歩いてきました -
2025.06.23
日本橋川に青空が戻る首都高の地下化工事 -
2025.06.16
2024年度の建設受注が過去20年で最高額に -
2025.05.28
幾何学的装飾が美しい「中央区立常盤小学校」
最新記事
- 10月21日 10/25(土)開催「第22回子どもとためす環境まつり」
- 10月11日 生まれ変わった旧晴海鉄道橋
- 09月26日 江戸城の田安門、半蔵門、虎ノ門
- 09月06日 リチウムイオン電池の取り扱いに注意しましょう
- 08月14日 ちょっとした心がけが雨水対策に
カテゴリー
アーカイブ
- 2025年10月
- 2025年9月
- 2025年8月
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年1月
- 2017年10月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年1月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2014年9月
- 2013年8月
- 2012年8月


