中央区防災講演会「都市部×帰宅困難者」2023.03.16
先日、中央区防災講演会に参加しました。
今回は事業者向けの講演で
東京大学大学院の廣井悠教授が
「都市部×帰宅困難者」をテーマに講じました。
帰宅困難者の定義
「自宅が遠隔なため、遠く帰宅を諦める人々や、
一旦徒歩で帰宅を開始したものの、
途中で帰宅が困難となり保護が必要になる人々」
※中央区防災講演会
「都市部×帰宅困難者」資料より出典
(講師 東京大学大学院 廣井悠教授)
都市部において、なぜ帰宅困難者を
出さないことが重要なのでしょうか。
首都圏では1日の鉄道利用者数が
約4千5百万人もいるそうです。
災害時には多くの人が
歩いてでも家に帰ろうとして
途中で家族に車で迎えに来てもらったり、
翌日も律儀に車で出勤しようとしたり、
これらが渋滞を引き起こすそうです。
渋滞になれば緊急車両だけでなく、
救援物資を運ぶ自衛隊なども移動が困難になり
避難所や自宅避難の生活にも
支障が出てしまうということでした。
渋滞を防ぐために個人ができるのは
「帰宅しないこと」。
災害時には社員が会社に留まれるように
企業は災害に備えて環境を整備することや、
週末に災害が起きたら月曜日は出社しないと
あらかじめ決めておくことも
大切だと思いました。
関連記事
-
2023.02.20
こどもエコすまい支援事業はリフォームも対象 -
2023.02.12
自分でできる我が家の耐震診断 -
2023.01.23
中央区の文化財「獅子頭宮出し」と「獅子頭」 -
2023.01.16
お蔭様で創業101年 -
2022.12.27
諏訪大社の手水舎 -
2022.12.08
自宅が安全なら在宅避難を -
2022.11.28
都心・臨海地下鉄新線構想をご存じですか -
2022.11.17
11月26日(土) 耐震フェア開催 -
2022.10.29
学校改修工事では室内環境測定が必須 -
2022.10.08
案山子(かかし)づくりのお手伝い
最新記事
- 03月16日 中央区防災講演会「都市部×帰宅困難者」
- 02月20日 こどもエコすまい支援事業はリフォームも対象
- 02月12日 自分でできる我が家の耐震診断
- 01月23日 中央区の文化財「獅子頭宮出し」と「獅子頭」
- 01月16日 お蔭様で創業101年
カテゴリー
アーカイブ
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年1月
- 2017年10月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年1月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2014年9月
- 2013年8月
- 2012年8月